町おこしのための「スモール・ジャイアンツ」

「スモール・ジャイアンツ」はニューヨークやロサンゼルスなどの大都市に集中しているのではなく、むしろその反対。日本の基準では「片田舎」と呼ばれるような小さな町にも、全米中、いや世界中にその名をとどろかせるような「スモール・ジャイアンツ」が存在します。

そのひとつの理由は、「スモール・ジャイアンツ」が、「地域密着型のビジネス」を展開し、「地域社会に価値を還元する」ことを柱にしているからです。私が懇意にして、長年研究をさせてもらっている多くの「スモール・ジャイアンツ」は、例えばシカゴの郊外、ダラスの郊外、デトロイトの郊外、デンバーの郊外など、緑の多いのどかな地域に本社を構えています。

デトロイトの郊外に、デリを主体としたフード・サービスの会社があります。食材の「質」と顧客サービスに徹底的にこだわり、なんとラスベガスやディズニーランドから声がかかるようなお店を築いてきました。チェーン展開、フランチャイズ展開。一般的なフード・サービスのオーナーなら、二つ返事で飛びつくような話でしょう。しかし、この会社のオーナーは、断固として首を縦には振りませんでした。なぜでしょう。自分が足を運べないようなお店を、ゆかりも何もない土地にオープンしたところで、自分が誇りにし、満足できるような商品やサービスは提供できない、と確信したからです。

結果として、この会社はデトロイトの郊外の大学町で、ありとあらゆる食品関連のビジネスを展開しています。原点であるデリはもちろんのこと、ケータリング・サービス、チーズ屋、キャンディ屋、コーヒー屋、古き良きアメリカの食事を提供するレストラン、韓国料理屋さん、食品通販、ベーカリー、結婚式場、イベント会場、「食」に特化したラグジュアリー・トラベル会社等など。そして地域では、またとない「食」の体験を提供してくれる場所として愛され、尊敬され、また、その町に住む大学生からは尊厳とやりがいある職場としてもてはやされています。そればかりではない。教育事業部をもち経営セミナーも提供していますが、この会社の「成功の秘訣」を学びたい経営者が世界中からこの町を訪れるのです。

日本だと東京や大阪へのビジネス・リソースの集中がしばしば問題視されていますが、アメリカの「スモール・ジャイアンツ」の事例を見ていると、日本の未来を担うのは「地方」だと強く感じます。それぞれの地域ならではの「味」を活かして個性あふれるビジネスを展開し、地域の住民にとって、「なくてはならない」存在になる。こういったビジネスは日本でももちろん可能ですし、私自身も、そういった日本の「スモール・ジャイアンツ」をこれまでいくつも見てきています。日本の各地に、町ぐるみで「スモール・ジャイアンツ」を育成していくことが、地方の活性化、ひいては、日本の国力の強化につながると考えています。