スモール・ジャイアンツになるには:第二の条件
働く人や顧客から愛される唯一無二の企業文化を構築し、維持することを第一の経営課題として考えている 「企業文化を経営戦略の中核に据える」と言ったのは、アメリカのネット通販会社ザッポスのCEO、トニー・シェイでした。今でこそさほど珍しいことではありませんが、2008年にはそれはアメリ …
働く人や顧客から愛される唯一無二の企業文化を構築し、維持することを第一の経営課題として考えている 「企業文化を経営戦略の中核に据える」と言ったのは、アメリカのネット通販会社ザッポスのCEO、トニー・シェイでした。今でこそさほど珍しいことではありませんが、2008年にはそれはアメリ …
コア・バリュー(中核となる価値観)とコア・パーパス(会社の社会的存在意義)の定義を通して、自らのアイデンティティを明確に打ち出している 昨今のアメリカのビジネス界では、業界や規模を問わず、企業がコア・パーパス(社会的存在意義)とコア・バリュー(中核となる価値観)を持つことがかなり …
今まで「スモール・ジャイアンツ」の事例を見てきて明らかなのは、そのいずれも、「会社が大事にしたい価値観(コア・バリュー)」を掲げ、社員が一丸となってその価値観を守り、日々の意思決定や行動の基盤としていることです。
ネット・ビジネスが台頭を始めてから、テクノロジーを筆頭とした新しい産業に偏った注目が集まる傾向にあったと思います。しかし「スモール・ジャイアンツ」は、そういった「新しいビジネス」だけに偏るものではありません。
「スモール・ジャイアンツ」はニューヨークやロサンゼルスなどの大都市に集中しているのではなく、むしろその反対。日本の基準では「片田舎」と呼ばれるような小さな町にも、全米中、いや世界中にその名をとどろかせるような「スモール・ジャイアンツ」が存在します。
2015年11月6日(金)、東京にてスモール・ジャイアンツ・ジャパンの第三回サロンを開催しました。スモールジャイアンツ・ジャパン主宰の石塚が米国で発祥した「スモール・ジャイアンツ」のムーブメントについてお話したほか、「窓をつうじて社会に貢献する」を理念のひとつに掲げ窓ガラスの卸売 …
2015年9月にテキサス州ダラスで行われたスモール・ジャイアンツ・グローバル・サミットに出席してのご報告。講演、パネル・ディスカッション、座談会や企業訪問など・・・、盛りだくさんのプログラムでした。本記事は、スモール・ジャイアンツ・ジャパンの運営企業であるDyna-Search, …
スモール・ジャイアンツの中には、自社が提供する商品やサービスの質だけではなく、会社そのものが社会にもたらすインパクトに大きなこだわりを感じている会社が多い。本記事では、アーカンソー州リトルロックでピザ屋を営むスモール・ジャイアンツ企業のCOO(最高業務責任者)であるウェバー氏が「従業員が活き活きと働ける職場のつくり方」について語ったインタビューの内容を簡単にまとめたものである。
2014年11月に東京で開催された「スモール・ジャイアンツ・ジャパン」決起集会のご報告。製造業、フードサービス、テクノロジー・サービス、ネット通販、ビジネス・サービスなど・・・。業界・業種の障壁を超えた企業リーダーの皆さんにお集まりいただき、活気あるイベントになりました。本記事は …
スモール・ジャイアンツの特徴のひとつとして、優れた商品やサービスを提供することに対して注ぐのと同様の熱意を、地域社会への貢献にも注いでいることがあげられる。 最近、とあるスモール・ジャイアンツ企業でCOO(最高執行責任者)を務める人のインタビューを読んで、強く心に思 …